オフィス街のサラメシ 会社に食堂のある場合のランチ例 鉄盆スタイルは 中華圏共通らしい 北京・設計院(エンジニアリング会社)の近くの大型簡易食堂の風景 コック付きキャンテイーンのあるのは温かみを感じる 成都市・設計院近くの街の食堂風景 北京・脇道に入った街角のランチ風景 ☘~以上 訪問ありがとうご... 続きをみる
2021年9月のブログ記事
-
-
日中国交正常化の日にちなんで、これまで宿泊したホテルの中から、伝統アートのホテル、現代アートのホテルのいくつかを紹介します。 中国ー伝統スタイルだけじゃない、現代欧風もその折衷も、チョイスはたくさんあります。 現代内飾の例 (ロビー) 伝統内飾の例 (ロビー) 現代アートのホテルと周辺景観 南京の... 続きをみる
-
👇 山椒 ◆お会計カウンタ―のカウンター下のデザイン◆ ☘~以上 訪問ありがとうございます
-
歴史ある要害の古都 <中国・山東省に近い江蘇省の町≻ ホテルチェックイン 夕食 テナントビル 夜景 歴史ある要害の古都 2019年12月訪問 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
早朝に 一日をスタート リムジンバスの窓景色 ラーメン店が働いてる(東京環七沿線)6時17分 ラウンジで 8時半 羽田空港 本日は羽田から徐州へ(中国₋江蘇省) まずは上海へ 機内で朝食 兼 昼食 (11時20分) 上海(虹橋空港)に着いたら、 上海虹橋駅で高速鉄道に乗る(14... 続きをみる
-
-
久しぶりに知人から連絡をもらった。 どうしていますか、近況をお知らせください、と。 三世を中心に生活を送っている、とShiro返信。 江古田駅 改札前の床のイラスト シャインマスカットを娘に贈ったら、三世がそのシャインマスカットを 眺めている写真を添えて、ありがとうメールが来た。 眺めているだけじ... 続きをみる
-
-
普段見ている蕎麦屋さんは、入口の正面。 お店の脇の道を通ると、こんな自然があった。 都会の真ん中のオアシス、じゃないか。 初めて歩いて通る道でもないのに、今まで気づかなかった。 気持ちに余裕がなかったのかな。 ウォーキング、ここまではよい。 最近 野菜の価格が高くなっているという。嫁いだ娘も言... 続きをみる
-
寒いときは包子(餡入り蒸しまんじゅう)~中国 ★習近平主席の食した店
あの習近平主席も食したという包子を得意とする店「慶豊包子舗」でランチ (2019年2月) 大玉の蒸しまんじゅう 炒肝と呼ばれる豚の内臓の醤油あんかけ煮込み(北京地元の名物 料理) 小龍包ならず 大龍包も一つ試食 やっぱり、麺大好きのShiroはこれも試食 見た目を離れて、まろやかで上品な味 ~うん... 続きをみる
-
-
龍門(ロンメン)石窟で、あちこちに掃除・メンテに勤しんでいる年配のおじさんたちをみて、維持する辛抱強い心持ちと惜しまない労力と絶えまない労の実行力が必要なこと、そしてそのためには相当数の人員が必要なことを目のあたりにした。世界遺産の指定を受けるということはこういうことかと思った。 もちろん、同時に... 続きをみる
-
大空とJAL ■成田✈✈✈北京 何故か ビジネスクラスにグレードアップ 10時半からステーキランチ ■成田✈✈✈大連 遅い昼食(16時) ■大連✈✈✈成田 13時大連の町を眼下に東京へ ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
エバー航空の旅 羽田⇒台北松山 Eva Air 台北松山⇒上海 Eva Air ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
成田 ⇒ 成都 (中国) 2019年11月 2018年5月 2019年8月 成田⇒武漢 2019年8月 上海⇒羽田 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
行き先は、大連の西およそ200㎞に位置する営口市 デジタル検索ができる 往路:大連から営口東駅へ (D31 北京行き)Dは普通~“こだま”のようなもの ↓待合室 充電電源差し込み口 約20分前に改札 人が多いので 戦いと緊張モードになる 社内の様子 ~仕事~ 営口市は、大連港が勃興するまで(18... 続きをみる
-
直線距離 東京ー大連 1643㎞ 大連駅前周辺の街並みです。 夜の景色 麺で小腹ごしらえ 海鮮も扱っている 24時間だったが、今も営業しているか―要確認 2018年9月22日訪問 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
奇抜な形の高層ビルと安定感を感じる質素な建物 同じ北京という町で見かけたビル並み、街並みを概観してみた そのコントラストは大きい ニューヨークの家賃は高いと最近話題に上がっているが、北京も高くておいそれと住めない <超現代ビルの林立する区域 景華街・金桐東路他> 風水的に言えば、あまり奇抜な形をし... 続きをみる
-
その名は「金泉美食館」 英語名JinQuan MeiShi Gong 飲食店を集めたビル。 中国大陸各地の料理がここで楽しめる。 お店の例 貴州料理「酸湯魚」の店 場所は、オリンピック競技場の近く。 住所 ■中国 北京 大屯里312号金泉美食宫1楼北区F-1-17、F-1-18 ■ DaTunLi... 続きをみる
-
ぶらり、上海にある毛澤東が一時家族と共に生活をした旧居を訪問した(2018年8月) 毛澤東の家は、上海に2軒あるが、 1924年6月から11月中旬まで家族で住んでいた上海の家を訪問した。 党の上海執行部勤務時代~生家は中国南部ー湖南省湘潭市の韶山市 訪問した家の名:『上海茂民毛澤東旧居陳列館』 (... 続きをみる
-
山間の隠れ湯のような温泉。白濁の湯。 場所は、長野県松本市安曇野 乗鞍岳のふもと。 胃腸病、神経症、慢性疲労、婦人病によいとされる。 源泉 ・単純硫化水素泉、硫黄・カルシウム・マグネシウム含有の炭酸水素泉 ⇒空気に触れ、時間が経つと、❶硫黄分が析出され ❷炭酸カルシウムが生成される ⇒透明な源... 続きをみる
-
-
-
中国 ~天津の店です。 店内は、歴史の香り お店の人の応対がとても感じの良い店でした。 伝統的「東北料理」の店という名前にもかかわらず、四川料理もメニューにたくさんありました。 大きな骨付き肉のコトコト煮(東北料理)と、水煮牛肉(四川料理)を食しました。 見た目が芳しくなくてすみません。 骨付き肉... 続きをみる
-
飲み放題、食べ放題の店は多い、 食べ放題バイキングの文化、「平湖市(浙江省)」の店の例。 ケーキでなく「巻き寿司」海を渡って変化した寿司 和情緒を演出 定番のイモともろこし オブジェ 好き 2019年 9月 全季酒店 横のレストラン 訪問 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
上海(町の北)と杭州湾(南)に挟まれた 長江(揚子江)デルタ地域の町。 中国隆興の開発都市の風景を紹介します。 後漢の終わりまで東シナ海に沈んでいたが、地震により浮かびあがって陸地に なった地域だそうです(WIKIPEDIAに拠る)。 長江デルタ ↓ 黄色マーク部分に平湖市 全季酒店 ↓ 裏側の広... 続きをみる
-
金曜日(9月10日)某大臣が、記者会見で述べた話に、Shiroが共感し評価したい点があった。 以下、引用要旨 ■今、日本は何となく立ちすくんでいる。 ■その間に他の国がどんどんと前へ進もうとしている。 ■かつて先頭を走っていたかもしれませんけども、残念ながら今トップランナーではなくな ... 続きをみる
-
上海の ナラダ ブティックホテル(上海同文君亭酒店- 四川北路)の例 *このホテルの近傍に、名人街(注)、魯迅記念館がある 住んでいた、活動していた人 魯迅、茅盾、瞿秋白、丁玲、周恩来、郭沫若、史良他 食べ過ぎてしまう テラス席もある テラスの向こうに緑地が広がる レストラン内覧 外の様... 続きをみる
-
“今日も“、駆け足で“一瞥したいわゆる観光地”、ただし食は外さずに。 ■世界一の繁華街と言われる 南京東路&南京西路 ↑ 第一百貨商業中心 (旧名 大新公司 1936年創業) 上海外灘 (the Band)手前にあってホテル、デパート、小売店が並ぶ道路 特徴 長さおよそ5㎞、歩道幅が広い、 ... 続きをみる
-
-
ソウルの町中にある「参鶏湯(サムゲタン)」の店で、烏骨鶏(うこっけい)サムゲタン、オゴルサムゲタンを食しました。 歴史ある「景福宮」の近くにある土俗村という店 景福宮を取り囲む壁 お店 入り口 中庭 さすが人気店、すでにお客さんが大勢 しばし、お茶とカクテキ&キムチで待っていると 真打登場 せっか... 続きをみる
-
寒い時期の鍋もの、いいですね。 韓国で食した 牡蠣鍋 思い出しました。 クッパ料理の店とスンドゥブ(純豆腐)料理の店です。 ↓ クッパ料理の店 仕事帰りのサラリーマンがいました 店情報 キムヨンジャ クッパ専門店 (キムヨンジャおばさんがやっている店) ・地下鉄4号線 ソウル駅 11番出口... 続きをみる
-
-
■首都博物館とは; 古都北京の民芸品、建築物、文化風習を展示している。 (中国全土に関する「博物館」は、「中国国家博物館」というのが天安門広場横にある) ■場所:北京市復興門外大街16号 (天安門広場の南東) 現在の場所・建造物になったのは、2006年。博物館そのものの出現は1981年。 ■中国国... 続きをみる
-
観光ホテルでも、ビジネスホテルでも、バイキングは充実している とあるホテルの例を紹介(”瑞湾開元世紀大酒店”ー天津浜海区の例) <注>ごはん、パン、ハムベーコン、肉類、魚介類、ケーキ、ドリンクスなど、ごくあたりまえのものは省略しています * 泥人形ー天津は泥人形の産地のひとつ↑ 調理人が張... 続きをみる
-
アジアでよく見かけるレストランつきフードマーケット 上海ガニ↓ 好みの食材を選んで(マーケット)、それを好みの調理方法で料理してもらって(キッチン)その場で食事(レストラン)をする 天津で利用した大きなマーケットとレストラン ここはちょっと広すぎて味気ない気もする これに対して、以下は↓地方色豊か... 続きをみる
-
ビャンビャン麵の漢字はこれ ↓ 上ー簡体字 下₋繁体字 ビャンビャン麺とは、手延べの幅広麺のこと―西安のある 陝西省(かんせいしょう)の産物。 細かいことを言うと、薄さ、つやに光具合、油の乗り具合等、ご当地認定にはうるさいらしい 下記3点スープの泰漢特色麺(お店の名物) トマトススープ(酸と... 続きをみる
-
・題経寺、俗に呼ばれる「帝釈天」 ・寅さん映画の舞台ー庶民の和文化 ・映画記念館(ここでは省略) ・日本の家イメージの和室と庭の調和のとれた「旧山本家」 ・矢切りの渡し(東京と千葉川堺) 彫刻が見ごたえある―法華経の説話 ↓山本亭(喫茶家屋₋故山本栄之助氏~カメラ部品の工場創立者の元住居) ゆっく... 続きをみる
-
都江堰(とこうえん、拼音: Dūjiāngyàn)は、水利・灌漑施設。 ↓魚嘴(ぎょし)……分水のための堰(上=灌漑用水流 40%;下=本流 60%) ↓ 中央部 左 水門 (水の流れ 右手から左手に流れている) 場所は、中国四川省を流れる岷江(びんこう)という川の、都江堰市西部にある。 成都市と... 続きをみる
-
★中国成都で食べた「烤鱼」 四川風 焼き魚料理 「カオユ」kaǒ yú
■「烤鱼」とは わかりやすく言えば「平鍋に炙った淡水魚をを寝かせてその上に野菜を盛って辛味スープに山椒を添えて炭火で煮込んだもの」 香ばしさと辛さが相まって美味しい。 基本的に辛い味付けだが、その辛さはお店によって好みは調整できる。 魚は一般に大きいものを使うので、かなりボリュームがある。3,4人... 続きをみる
-
独り健康食事をするにはいいところ 気ままに読書もできる ☘~以上