中国のブログ記事
中国(ムラゴンブログ全体)-
-
ここまで来たか、中国、庶民の遊びと国~制限 ( 仮装・ネオン・オブジェ等)
夏以降「中国芸能界規制」とか 「中国芸能界、世間を騒がせた芸能人を一斉締め出しか?」などといったニュースがあふれている。 <以下写真 成都の街の遊び風情> Shiroは、少なからず 風向きの違いを感じている。息抜きにまで手を突っ込むか。大陸はちょっと変わってきたかな、と。なぜなら、これまでこんな... 続きをみる
-
👇 山椒 ◆お会計カウンタ―のカウンター下のデザイン◆ ☘~以上 訪問ありがとうございます
-
歴史ある要害の古都 <中国・山東省に近い江蘇省の町≻ ホテルチェックイン 夕食 テナントビル 夜景 歴史ある要害の古都 2019年12月訪問 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
早朝に 一日をスタート リムジンバスの窓景色 ラーメン店が働いてる(東京環七沿線)6時17分 ラウンジで 8時半 羽田空港 本日は羽田から徐州へ(中国₋江蘇省) まずは上海へ 機内で朝食 兼 昼食 (11時20分) 上海(虹橋空港)に着いたら、 上海虹橋駅で高速鉄道に乗る(14... 続きをみる
-
龍門(ロンメン)石窟で、あちこちに掃除・メンテに勤しんでいる年配のおじさんたちをみて、維持する辛抱強い心持ちと惜しまない労力と絶えまない労の実行力が必要なこと、そしてそのためには相当数の人員が必要なことを目のあたりにした。世界遺産の指定を受けるということはこういうことかと思った。 もちろん、同時に... 続きをみる
-
成田 ⇒ 成都 (中国) 2019年11月 2018年5月 2019年8月 成田⇒武漢 2019年8月 上海⇒羽田 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
その名は「金泉美食館」 英語名JinQuan MeiShi Gong 飲食店を集めたビル。 中国大陸各地の料理がここで楽しめる。 お店の例 貴州料理「酸湯魚」の店 場所は、オリンピック競技場の近く。 住所 ■中国 北京 大屯里312号金泉美食宫1楼北区F-1-17、F-1-18 ■ DaTunLi... 続きをみる
-
ぶらり、上海にある毛澤東が一時家族と共に生活をした旧居を訪問した(2018年8月) 毛澤東の家は、上海に2軒あるが、 1924年6月から11月中旬まで家族で住んでいた上海の家を訪問した。 党の上海執行部勤務時代~生家は中国南部ー湖南省湘潭市の韶山市 訪問した家の名:『上海茂民毛澤東旧居陳列館』 (... 続きをみる
-
-
-
上海(町の北)と杭州湾(南)に挟まれた 長江(揚子江)デルタ地域の町。 中国隆興の開発都市の風景を紹介します。 後漢の終わりまで東シナ海に沈んでいたが、地震により浮かびあがって陸地に なった地域だそうです(WIKIPEDIAに拠る)。 長江デルタ ↓ 黄色マーク部分に平湖市 全季酒店 ↓ 裏側の広... 続きをみる
-
上海の ナラダ ブティックホテル(上海同文君亭酒店- 四川北路)の例 *このホテルの近傍に、名人街(注)、魯迅記念館がある 住んでいた、活動していた人 魯迅、茅盾、瞿秋白、丁玲、周恩来、郭沫若、史良他 食べ過ぎてしまう テラス席もある テラスの向こうに緑地が広がる レストラン内覧 外の様... 続きをみる
-
■首都博物館とは; 古都北京の民芸品、建築物、文化風習を展示している。 (中国全土に関する「博物館」は、「中国国家博物館」というのが天安門広場横にある) ■場所:北京市復興門外大街16号 (天安門広場の南東) 現在の場所・建造物になったのは、2006年。博物館そのものの出現は1981年。 ■中国国... 続きをみる
-
観光ホテルでも、ビジネスホテルでも、バイキングは充実している とあるホテルの例を紹介(”瑞湾開元世紀大酒店”ー天津浜海区の例) <注>ごはん、パン、ハムベーコン、肉類、魚介類、ケーキ、ドリンクスなど、ごくあたりまえのものは省略しています * 泥人形ー天津は泥人形の産地のひとつ↑ 調理人が張... 続きをみる
-
アジアでよく見かけるレストランつきフードマーケット 上海ガニ↓ 好みの食材を選んで(マーケット)、それを好みの調理方法で料理してもらって(キッチン)その場で食事(レストラン)をする 天津で利用した大きなマーケットとレストラン ここはちょっと広すぎて味気ない気もする これに対して、以下は↓地方色豊か... 続きをみる
-
ビャンビャン麵の漢字はこれ ↓ 上ー簡体字 下₋繁体字 ビャンビャン麺とは、手延べの幅広麺のこと―西安のある 陝西省(かんせいしょう)の産物。 細かいことを言うと、薄さ、つやに光具合、油の乗り具合等、ご当地認定にはうるさいらしい 下記3点スープの泰漢特色麺(お店の名物) トマトススープ(酸と... 続きをみる
-
都江堰(とこうえん、拼音: Dūjiāngyàn)は、水利・灌漑施設。 ↓魚嘴(ぎょし)……分水のための堰(上=灌漑用水流 40%;下=本流 60%) ↓ 中央部 左 水門 (水の流れ 右手から左手に流れている) 場所は、中国四川省を流れる岷江(びんこう)という川の、都江堰市西部にある。 成都市と... 続きをみる
-
★中国成都で食べた「烤鱼」 四川風 焼き魚料理 「カオユ」kaǒ yú
■「烤鱼」とは わかりやすく言えば「平鍋に炙った淡水魚をを寝かせてその上に野菜を盛って辛味スープに山椒を添えて炭火で煮込んだもの」 香ばしさと辛さが相まって美味しい。 基本的に辛い味付けだが、その辛さはお店によって好みは調整できる。 魚は一般に大きいものを使うので、かなりボリュームがある。3,4人... 続きをみる
-
工場と閑静な住宅の二つの顔がある。 工業地区ー1939年に日本が建てた化学工場もある。 なお、「関東軍」というのは、天津に基地を置いた日本軍のこと。 ホテルの窓ガラスが汚れていることがわかる 2017年5月、2018年3月、7月訪問 ☘~以上
-
天津は、北京の重要な外港。 4大直轄市の一つ(←北京、上海、重慶、天津) 北京と天津の距離:約120㎞(直線距離) 天津は中国で疎開地の最も多かった地域 8ヶ国(イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、イタリアオーストリア、ロシア、ベルギー)+ 日本 欧風建築が目に付く。 以上、2017年8月 訪... 続きをみる
-
-
おしゃれなデザインホテルが多い。「中国も」と言ってよいのか「中国は」と言ってよいのかわからないが。 Narada Boutique Hotel (中星宜林君亭酒店)上海の例 定番の書棚を置いたロビーの一角 4 「古き」を残しつつ、伝統の「中国」色から西欧風に 中国は大都市に限らず、デザインホテル... 続きをみる
-
天安門 ・この門の内側に「故宮」の宮殿が広がる 天安門広場の一角 ↓ここから ダックのお店の写真 天安門広場の裏側にある 数ある北京ダック店のなかでも秀逸の美味しさ、雰囲気も良い レストランの外から天安門を望む 以上2017年6月13日訪問 ☘~以上
-
2019年11月訪問 これ レストランの絵看板 遊び場スペースが多い 成都の人は遊びこころに富んでいるらしい、 こせこせしないおっとりした性格 一方となりの重慶の人はこせこせタイプ 昔は 成都+重慶が一つの省っだたが「性格の不一致」から省が分断されたと、現地で聞いた 仔羊の肉汁をベースとしたラーメ... 続きをみる
-
いろんな意味で感動します。 今年のことです、武漢で起きていたことです。【ドキュメンタリー】 お久しぶりです、武漢――日本人監督が見た武漢 https://youtu.be/N4ABOJ1y5iM もうひとつ。 拙著です。 どなたかが、講評をアマゾンに投稿してくださいました。 Shiroにとっては好... 続きをみる
-
日本の国民食=ラーメン Simple is best, 醤油らーめんだ。 武漢のそば 成都のそば 上海のそば 台湾 タンツーメン 牛肉麺 そして日本の蕎麦 やっぱり これだ、醤油だ。 そして、餃子を添えれば、最強の食べ物。
-
北京の町は余り好きじゃない。重く暗い、解放感がない・・・・・・と言ったら当らずとも遠からず、訪れた多くの人の共通項だろう。 Shiroは、最初の中国の仕事が「南京」向けだったから、南京を通して中国を知るようになった。 故に、南京が馴染む。それから、あちこちを行ってみて、今最も気に入っているところは... 続きをみる
-
中華圏は、今日から「端午の節句」を祝う祝日になる。 中国は、25日から27日まで3日間は労働しない。Shiroも休戦状態になる。 数年前、この頃、北京に居て、天安門広場に近いレストランで、北京ダックをご馳走になった。 それまでに何度となく、中国のあちこちで「北京ダック」は食べた。 もちろん北京でも... 続きをみる
-
中国・吉林省延吉市―北朝鮮系ホテルの食事 ■朝食 ■夕食 凛とした盛り付け・配膳 2018年6月
-
コロナ感染に慣れない生活を強いられた後の今、心身が疲れている。忍耐緩和とまた活動モードの生活に変わりつつある。更なる変化は要注意。 『がんばらない』、『やや休息』が<ストレス>回避のポイントらしい。 そこで、我家でマイタイムを過ごす。 2年前に訪れた北朝鮮と国境を接する「延辺」の町を写真で眺めてい... 続きをみる
-
中国「長江デルタ」を眺望 先日6月5日の夕刊に「中国マスク工場 米国に照準 休みなし」と いう見出しの記事がトップにあった。 浙江省「嘉興市」の工業団地の一角にある工場では、フル稼働でのマスク 生産が続いている、と記事は始まる。 嘉興=ジャーシン :杭州湾に架かる大橋のふもと 海の中を時速60㎞で... 続きをみる
-
-
三国志の町 シャンファン(襄樊)というところ 足止め生活から、遠くを想う。 湖北省と聞くと最近は、「武漢」を連想してしまうかもしれない。 そこから北方面に行くと、三国志の部隊のひとつ「赤壁」がある。 映画では「Red Cliff」で親しまれている。 その近傍に「シャンヤン(襄陽)」という町がある。... 続きをみる
-
海外を顧客の市場としているShiroたちは、国内にとどまって、リモートワークを している。 リモートワーク?そんなにやることなんかあるの? あるんですよ。 刑事さんの仕事の90%は、日に当たらない地下室で調べもの、と聞いたことがある。 「空虚でない」「実」成果を出すには、まあ、いろいろある。 仕事... 続きをみる