練馬区のブログ記事
練馬区(ムラゴンブログ全体)-
-
-
区役所のホールを覗いてみました。 ホール脇にある喫茶店で 練馬野菜を売っていました。 フキやだいこんがありました。 田舎から戻ってきたばかりなので、都会と野菜の組み合わせに 妙に新鮮さを感じました。 「いつも」も生活空間のリズムの心地よさ、大事さを感じます。 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
-
本日は快晴、初夏の陽気です。 日曜日ですが、9時からおよそ3時間半、みっちり救命講習を受けました。 充実した時間でした。 消防署主催の講習会です。 練馬区の消防署が区民の希望者を対象に長期にわたって実施している講習会です。区民が万が一の際、お互いに助け合えることを最終目的としている、と聞いて講習会... 続きをみる
-
先日 西武池袋線の江古田駅付近で雑貨を買いました。 家に帰って改めてお店の包み紙を見ると「練馬区栄町」と記されているではありませんか。 あれ、江古田という地名はないのかしら、と疑問に思いました。 西武線の駅も「江古田」、大江戸線の駅も「新江古田」 一般に駅があって 、昔から大学街のあるあの町、あの... 続きをみる
-
先日、練馬区の小中学生たちが綴った環境作文が区役所ホール で展示されていました。 小中学生たちの思いに心を動かされました。 「地球は親から与えられたものでなはい。 祖先からの授かりものでもない。 子ども達から借りているのだ。」 これはネイテイブアメリカンの言葉だそうです。 と... 続きをみる
-
-
-
冬至の22日 夕方の風景 特別なところではありません。 Shiroの日常生活の範囲から見えた光景です。 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
-
こんな風景にあなたは何を想いますか。 Shiroは過去の中から良かったときのことを引っ張り出し、 盛り上げる演出に使い、最高の舞台を想像します。 自然の作り出す 雰囲気と舞台に魅了されます。 遠いどこかに行ってみたいなあ、という童心が蘇ります。 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
-
今日は、二の酉の日。 今日縁起物を手に入れなければ、来年迄一年間「縁起物」が我が家を留守にすることになります。 結果、去年の「熊手」にもう一年お務めをしてもらうことになります。 安息の場を奪ってそんな労を強いることはできません。 ちゃんとに労をねぎらって、帰るべきところに帰ってもらう、返してあげる... 続きをみる
-
今日は、朝から素晴らしい「快晴」の青空でした。風もなく穏やかな一日でした。 Shiroの大好きな緑地公園では、ちびっことお母さんたちが清々しい自然の中でのびやかに遊んでいました。 緑の草地の横には、水場もあります。ちびっこが遊ぶにはもってこいの自然環境です。 いつもは、保育園のお兄ちゃんお姉ちゃん... 続きをみる
-
j ☘~以上 訪問ありがとうございます
-
パラリンピックの開会式に再びブルーインパルスが空を舞う。 その予行演習が今日22日の日曜日14時前後に行われた。 ブルーインパルスが、14時前後に練馬の上空を通過する、と言われていた(メデイア情報)。 航空自衛隊「入間基地」を出て都心で旋回をして入間に戻る。 緑地公園に一目みたいと思う人達が三々五... 続きをみる
-
散歩をしていると、でっかい葉っぱにで食わした。 さすが、練馬。 サトイモの葉と茎 ネリマダイコンは、今やまぼろしの存在、なかなか田園で出くわすことはない。 これ、180㎝くらいの背丈。葉は雨除けにも利用できる。 里芋の健康効果 *血圧を下げ血中のコレステロールを取り除く *胃・腸壁の潰瘍予防(←ぬ... 続きをみる
-
中村橋駅の斜め前に小さな「緑地」公園がある。 ここに、 ■図書館 ■美術館 ■生活館(Shiroの勝手な呼び名) ……❶ジムと体育館 (1階) ❷会議室と喫茶ルーム(2階)がある。 区で運営しているこうした機関は、ありがたい。 左手前の建物(図書館₋1階;美術館₋2階) 中央の白い建物(ジム‐1階... 続きをみる
-
先日と練馬区役所を基点に、先日と反対に、「千川通り」の西側を散策しました。 西武池袋線の練馬駅の西隣りが「中村橋」です。 どんなところかって? ま、住宅地 です。 ここに、フェンシングの施設があるんです。 日本で最初の「専用施設」です。 2019年3月オープン。 30日のシーンに感動しました... 続きをみる
-
毎日が日曜日、 これだけで、十分上等な生活です。 うそみたいな毎日です。 仕事生活を終えておよそ1ヶ月が経ちました。 新庁舎 20階に展示されている 練馬シンボルマーク&デザイン 「自由」最高ですね。 入口ロビー(アトリウム)では、展示会が開催されることが多い。 右手後方には、野見山画伯の『こんな... 続きをみる
-
-
我が街、練馬では「雨水対策」の一環として、だいぶ前から ■地下に「貯留管」を設ける (AA) ■透水性舗装を施す(BB) ことを推進しています。 25,000㎥ということは、25mプール(*)のおよそ52個分です (*25m×幅×深さ=25m×16m×1.2m=480m3(立方メートル)と... 続きをみる
-
夏は暑いが、夕方はいい。 練馬文化会館₋いろんな公演が開催される 陽が西に行ったころ、外に出ると街中でも気持ちがいい。 西武練馬駅隣接の「ココネリ」建物4階にあるテラス 小高い建物の屋上で夕涼みをすると気持ちがいい。 子どもを連れた家族が板張りの広い床の上で「かくれんぼ」をしていた。 子どもは自由... 続きをみる
-
これぞ、江古田文化街! 千川通りとは: 東京都豊島区南長崎六丁目⇔関町一丁目交差点(東京都練馬区上石神井一丁目) およそ8.8㎞ 東は、豊島区、北は板橋区、南は新宿区、中野区、そして杉並区、という練馬区のエリアを 走る通り。 今回は練馬駅から江古田駅の区間をぶらり歩きです。 この千川通りとほゞ平行... 続きをみる
-
東京の「江古田(えこだ)」という町には、大学が3校あるが、神社もある。 西部池袋線の駅前(北側)に「浅間神社」がある。 富士信仰の神社。 守護神は、木花佐久夜姫命(このはなのさくやびめ)。 火の神、水徳の神。 噴火を抑えるために木花佐久夜姫命を神体として勧請された。 本殿の横に鎮座する「富士塚」が... 続きをみる
-
東京は 中野区と練馬区を南北に一定の区間「江古田通り」が走っている。 普通に歩いていると、どこにでもある普通に庶民の街であるが、少しこだわってみると なかなか興味深いところである。 昭和の大歌手三波春夫氏の邸宅跡に建つマンション 一定の区間とは ザックリ感で言うなら東西に走る新青梅街道(中野区)と... 続きをみる
-
東京の「江古田(えこだ)」という町には、大学が3校あるが、神社もある。 西部池袋線の駅前(北側)に「浅間神社」がある。 富士信仰の神社。 守護神は、木花佐久夜姫命(このはなのさくやびめ)。火の神、水徳の神。 噴火を抑えるために木花佐久夜姫命を神体として勧請された。 本殿の横に鎮座する「富士塚」がこ... 続きをみる
-
ここは東京の練馬。 豊島園から徒歩15分、川沿いに歩くと「練馬総合運動場公園」がある。 川を覗き込むと、底がよく見える。水が透き通っている。 その運動場をを沿うこの並木道が素敵。澄明な景色。 ここは東京です。
-
心の修行をしております。 歴史上の数々の武将が訪れ、滞在をしたお寺です。 このお寺、スポットに何か霊なるパワーが湧いているのでしょう。 都会の喧騒はもちろん、世俗の絡まりから隔絶した境内に居ると、心が洗われる。 それにしても、蚊が多い 場所は東京都練馬区桜台六丁目
-
豊島園、いつになく活気がありました。 やはり、フィナーレ。
-
高野台にある、長命寺 をお詣りしてきました。 東の「高野山」と位置付けらているようです。 故に、駅の名が「練馬高野台」
-
-
365日は1年、366、367はPCR 新たな陽性者。 これはこれ、あれはあれ、気もちの切り替え。 いつも食べなれた馴染みの味の店に行って、「持ち帰り」の料理を注文する。 夕餉のともしびに店の周りが、人のぬくもりを帯びる、隣りはインド料理、小路を挟んで向こうはドミノピザ、店の活気とともに、料理の... 続きをみる
-
瑠璃光院「南蔵院」という真言宗のお寺の境内に「首継ぎ地蔵尊」という仏像が祀られている。 <説明書き> 昭和7年億首の無いお地蔵様の体が中村に立っていましたが、あるところから首だけが保存されているよいう話があり、継ぎ合わせたところぴったりと合いました。 この不思議な仏像からこれを「首継ぎ地蔵尊」とお... 続きをみる
-
コロナのこの時期をテイクチャンスして、実行可能な「巡礼」を始めました。 散歩しているエリアと、それに少し足を伸ばしたところに、幾つもパワースポットのあることを発見しました。 普段は何気なしに、通り過ぎていましたが、その存在の重さに興味を喚起され参拝し敬意を表したいと思いました。 先人の幾世の艱難辛... 続きをみる
-
こんなに毎日水っぽくちゃ、俺たち行くと子にゃいわい! 雨宿りだけでせ~いっぱいじゃ。 共存できる習慣のある場所では、今時の猫は、人が近づいても、逃げない。
-
-
練馬は緑地が多い。 地肌も多い。 畑もある、とは言え、「畑が都市化する」様相から「都会の中に、ほっこりするバランスで畑が残っている」という具合だ。 もうしばらくすると「自然の畑」から「都会の『坪庭畑』」のようになる気配がする。 それに、道路幅が広く、真っ直ぐに伸びる。 夕暮れに、北を目指して家路を... 続きをみる
-
毎日、普通に健康で、普通にごはんが食べれれば有難い。 国会議員のように1億5千万円使うこともない。 庶民に挨拶をしない「なにか勘違いをなさっている」自分が浮いている自覚すらない、企業役員でもない。 ちゃんとに汗をかいて、一日が終わると、夕やけの日も、雨の日もお腹がすく。 豪勢な料亭で、黒塗りの車を... 続きをみる
-
Shiro は東京の江古田という 学生の町が好きです。 気取らず、流行という「型」にはまらず、自然に社会生活ができる。 とにかく、手ごろな広さの空間で、何でも間に合う。 ここには、大学が3校ある。 *武蔵大学(南口) *日大芸術学部 *武蔵野音楽大学 駅前には映画『シャルウィダンス』に出てくるダン... 続きをみる
-
特別給付金は、かくして、政府や、公益企業に戻る 特別給付金の入手は、おかげ様で 早かった。 されど我家に滞在する期間はほとんどなく、お役所に戻って行った。 税金や、交付金、保険料、光熱費などなど、請求書の紙の数の方がはるかに多かった。
-
青いバラの生花 一足早い「父の日」だと言って、バラの花をもらった。 一本だけ、異色を放つ「青い花」がある。 気に入った。 この時期は牡丹(ボタン)の花が咲く頃でもある。 昔、ボタンを咲かすお寺の境内で、住職に「緑色のボタンが咲くところ がある。中国の洛陽に行ったらよい」と言われたことがある。 まだ... 続きをみる
-
復活ですね、イタリアン・練馬アップマーケット ピッツァ&カフェ
6月7日日曜日 晴れ 燦燦照りつける輝く太陽。 まさに「おー、ソレミオ」 イタリアンで、Pizzaを食べた。 敷地いっぱいにうれしそうな雰囲気とオーラがあった。 お店の名:UPMARKET 環七に面した 戸外開放的PIZZERIA 環七沿いの豊玉にあり、トヨタマヴィラと名称がある。 建物はレス... 続きをみる
-
先日 都議会議員事務所を訪れ、拙著「ローマの日本人学校」を寄贈した。 ローマの日本人学校 ―二つの町が一つになるとき― 文芸社 本 Shiroが「日本人はもっと他人を思いやる心が大切だ、そのこころは 過去の産物で、近年は薄くなってしまった。今こそその心が大事という 思いからこの本を書いたんです」と... 続きをみる